いらっしゃいませ。元家電量販店店員のかめぞうです。
昨年テレビでも取り上げられました
「ジェネリック家電」についてご紹介していこうと思います。
今回の記事を読んでいただけると下記のことが分かります。
・ジェネリック家電が何かがわかる
・メリット・デメリットがわかる
・ジェネリック家電とB級家電の違いがわかる
・粗悪品を掴まない調べ方もわかる。
・自分にあった家電を用途に合わせて買えるようになる。
ジェネリック家電ってなんなんだ!?
ジェネリック家電の定義
- 2013年、現一般社団法人ジェネリック家電推進委員会代表理事の近兼拓史氏が名付け親
- 大手電気メーカー8社(ソニー、東芝、三菱電機、パナソニック、日立、SHARP、富士通、NEC)以外の国内中小企業のうち、ジャパンクオリティ(日本標準品質)を上回る製品を製造する能力を有する家電メーカーのこと。
- 大手電機メーカー以外をB級やC級と括られていることに疑問をもった近兼拓史氏が中小企業も素晴らしいものがあるとして、B級やC級とは違うと線引をするために、ジェネリック医薬品をヒントに作った造語。
- 元々はホームセンターにしか置かれていなかった企業の製品が主である。現在は家電量販店でも置かれています。
- 現在3兆円市場で見逃せない大きな家電市場でもあります。
- 搭載されている機能は基本的にシンプルですが、比較的安価な上、性能は大手電機メーカーと比べても引けを取りません。
- 毎年、一般社団法人ジェネリック家電推進委員会による「ジェネリック家電製品大賞」がある。
なぜ、大手電気メーカーより安いのか
大きく4つの理由に分けられます。
理由1
大手電機メーカーの商品開発サイクルは短い。
性能としては十分でもすぐに技術や部品の価値が下がる。
そうした技術や部品を特許を侵害しない形で利用して作られているため。
理由2
無駄な機能を一切取り外し、必要な機能だけをブラッシュアップしシンプルな製品に仕上げた結果、
安価で高性能な商品化を可能にしているため。
理由3
ジェネリック家電メーカーは、定年などで退職した大手メーカーの技術者を即戦力として迎え入れている。
技術者のスキル、ノウハウを吸収、活用する事によって、短期間で大手メーカーの開発技術を、自社に取り入れる事を可能にしているため。
理由4
日本の大手電機メーカーが、今後は使わない、少し前の部品などを、安く仕入れて使用している事もあるため、安く販売可能になっています。
上記の4つの結果、開発費を大幅にダウンさせることが出来るからです。
ジェネリック家電四天王とは
ジェネリック家電大賞選考委員が認めている以下4社を指します。
YAMAZEN(山善)
扇風機やストーブのイメージがありますが、家電全般を製造しています。
この商品は、2020年にもっとも売れたジェネリック家電製品です。
大手電気メーカーを含めて4/1の売上を占めました。
大手電気メーカーですと2万円前後ですが、山善は2020年発売当時、税抜で4980円で発売しました。
揚げ物用途にも使えるとして、大ヒットしたので「見かけたことがある」という方もいるのではないでしょうか?
後継機種として、2022年3月発売中なものは、こちらになります。
購入者の口コミ・感想です。

超絶オススメします!!
最初は《アイリスオーヤマ》のを
買う予定でした。
しかし、レビューのほとんどに
『音がうるさい』『音が大きい』が非常に多かったので不安になり、こちらの《山善》さんの方が、静かだという事で即ポチ☆
結果、大正解でした!
ファンの音は勿論しますが、全く気になりません。
静かな方です!
お値段も《アイリスオーヤマ》より安いし届くのも早い!!
自信を持ってオススメします!!

家でローストビーフを作るのに買いました。
60度の保温はかなりいいです。
まあ、耐久性については
これからなので分かりませんが、
2度調理に成功したので、満足です。
また、2口使えるこちらの商品も、売上ランキング上位に入っています。
購入者の口コミ・感想です

初めてのIHコンロ
煩わしいガスコンロの掃除から解放されました。
心配していた火力も全く問題ないです。
むしろ鍋底全体に均一に熱が一気にくるので、ガスコンロよりも良かったです。
10年以上育てている鉄フライパンが使えるのか心配していたのですが、問題なく使用できる上に
均一に火力が回るのでスクランブルエッグが、ガスの時よりもキレイに出来ました。
使える鍋も自動で判定してくれるので、今まで使用していた鍋を振り分け出来ています。
正直早く購入すれば良かったと思いました。
揚げ物が不安だったのですが、
むしろ以前よりも良い感じです。
ガス時代は感で揚げていたのですが、IHになって温度管理が楽になりました。
逆に難しいと感じるのは乾麺などの麺を茹でることです。
表示時間よりも、長めに茹でないといけない感じです。
どんなに水を多めにして沸騰させ麺を入れても、温度が下がってから再沸騰までが、時間がかかる感じがします。
どの種類の麺でも指定時間よりも
長めに茹でないと火が通りません。
鍋の大きさや素材・厚みなど
使う道具によると思いますので、
適宜調整が必要です。
それでも全体的な使い心地は
ガスよりも快適に感じますので
お勧めです。

義父母宅へ購入しました。
スイッチ類が固くて、
力を入れて押し込む感じになり、
指先に力のない80歳オーバーの
年寄りには少々扱いづらそうです。
とは言え、火元の心配がなくなったし、
火力も強いので概ね満足しています。
楽天市場に山善の直販店舗があります
楽天市場にて「くらしのeショップ」という直販サイトを運営されています。
ご興味ある方はこちらのリンクからどうぞ→「くらしのeショップ」
他に「Qriom(キュリオム)」というブランドでも製造販売されています。
ドウシシャ
知名度がぶわっと広がったのは、焼き芋メーカー、フライパンです。
また別ブランドとして有名なのは、
「ORION(オリオン)」ブランドによる「液晶テレビ」「オーディオ」かと思います。
僕はORIONの方を以前から知っていました。
ですので、ずっとテレビとオーディオメーカーと思っていました。
まさか、焼き芋メーカー・フライパンの、調理家電メーカーのドウシシャが母体で、大変驚いたことを覚えています。
購入者の口コミ・感想です

美味しく焼き芋を作ってます。
超特大は入りませんが、カットして焼いてます。
ドーナツの型は焼き芋のシーズンオフになったら使う予定です。
場所によっては同額のお店もありましたが、ドーナツの型付きだと、お値打ち感が高めです。
タイマー付きなので合間にできて、便利です。

焼き芋が好きなので、「おはよう日本」で紹介されているのを見て注文しました。
焼き芋以外には使うつもりはないので重宝しています。
さつまいもの美味しいものを
探す旅に出たいぐらいです
批判的な口コミも掲載すべきと思い調べましたが、なかったです・・・それはそれで痛し痒しです。
購入者の口コミ・感想です

前回安物を購入したら、最初から微妙だったので、今回は高い物を買う予定にしていました。
しかし、毎日使うし結局いつかは、コーティングも剥がれることを考えると、そこまでの高級な物に意味があるのかなーと悩んだ結果こちらの商品に決めました。
強火が使えないのが残念です。
でも、IHで使える殆どのフライパンがそうだったので、仕方ないと思っておきます^^;
少し熱伝導に時間が掛かる気がしますが、予算よりかなり抑えられ
この価格なら満足です。
お湯で洗って長持ちさせます☆
何よりも卵のフライパンが
可愛くて気に入っています?(^o^)/
5人家族なので、大きめで助かり、ちょっとしたおかずもこれで作れます。

今使っている、エバークックのフライパンがだめになってしまったので、新しく買い替えのために購入。
小さい方は2年ぐらい。
大きいのは3年近く持ちました。
油一切使わなくて済むので助かります。
大きいほうのフライパン、深いやつと、自分の勘違いで思ってたのでちょっと失敗しました。
でも、二個でこのお値段だし、スポンジも付いて来てお得感満載でした。
購入者の口コミ・感想です

4kでない格安テレビ。
格安で、そこそこの性能のテレビを探していました。
以前のテレビよりスピーカー音が
貧弱な感じがしますが、普段、ドラマやバラエティ(時々、映画)を
観るだけなので不満は有りません。

日本のオリオン製ということで
信頼して購入しました。
以前の液晶テレビに比べ
とても軽量になっており扱い易いです。
付属スタンドの取り付けが
少し面倒だと感じました。
このスタンドでちゃんと
本体を支えてくれるのかな?と
少し不安です。
画像や音響はこの価格では
充分だと思います

PCの拡大モニターを兼ねて
購入しました。
重量も軽いし、チャンネル登録もおじいちゃんでも、簡単にできていました。
ただ、電源ボタン等が下部にあるため本機での操作がし難いのが難点。
40型でこの価格は満足している
購入者の口コミ・感想です

例えば新生活を始める時、1番最初に必要な電化製品って考えた時、99%の人にそれはサウンドバーではない。
毎日必ず夜になれば暗くなる、
その時に必要なのは照明器具。
恐らく100%の人が最初に
用意するべきものは照明器具です。
部屋の表情はカーテンと照明で決まると行っても過言ではありません。
その後は、冷蔵庫、洗濯機、空調、あると便利なのは電子レンジ。
そろそろテレビも欲しいかも知れません。
パソコンとモニターで代用する人も出てくる頃でしょうか。
幸いなことに、私の家にはすでに
それらが全て揃っていました。
さて本題のサウンドバー。
まず惹かれたのはデザインです、
ウッド調の本体にレトロな真空管が見える天窓、前面の操作パネルもシンプルで使いやすいです。
スピーカーは2.0ではなく2.1です、ウーファーは必須。
ウーファーによる低音域の
表現は欠かせないと思っていました。
私は特に音楽に関する知識が
ある訳ではありません、ただ少しだけ贅沢な空間を「ついでに」求めてしまった。
その思いはこのサウンドバーに
よって見事に期待を超えて叶えられました。
最早毎日、音楽を聴くことが習慣になりました。
それまであまり聴いていなかった
ジャンルも聴くようになりました。
休日の朝にはボサノバを聞きながら紅茶をすする、そんな私の考えていた画になる生活。
今、このレビューを小柳ゆきさんの廻廻奇譚を聴きながらブランデーを飲みつつ書いています。
ボサノバでも紅茶でもありませんがそれで良い、音楽もお酒もさらに好きになりました。
最高評価の七つ星を入れたいのですが、時間を忘れてしまうのでその点も、考慮して星★★★★★とさせていただきます。

商品説明を読んで気になって購入しました。
TVと映画と音楽で試してみたら
思っていたよりも音質は全然良かったです。
欲を言うと、低音にもう少し
パワーが欲しかった。
しかし、お手頃なお値段だし、マンションであまり音量も上げられないので、これくらいが丁度良いのかもしれないと感じる日々です。
あと、色がダークブラウンの木目だと、部屋とTV本体周辺に微妙に合わないので、シンプルに黒の木目だったら、もっと良かったです。
この点だけで、購入するまでに結構悩みました。
見た目は大変レトロですが実は、USBメモリー/マイクロSDにMP3で録音もできます。
こちらも購入者の口コミと感想を見てみましょう

昔っぽさと現在の技術の融合かな。
デザイン的にはFMエアチェック全盛時の高級機っぽいデザインですが、中身は現在の使用目的をよく考えられています。
カセットの下にLEDで点滅するレベルメーターなどは、不必要ですが楽しいギミックです。
Bluetoothの反応もよく音質も文句なしで、プロジェクターと組み合わせて6畳映画館を満喫出来ます。
中華製品によくあるボリューム無視の大音量接続アナウンスもありません。
少し接続時に雑音は入りますが静かに接続されます。
カセット機能ですが、録音再生共にワウフラッターもなく楽しめると思います。
カセットで提供されているアルバムは少ないのですが楽天でスティングのものを見つけ、再生機能確認の為に購入してみました。
結果、昔のラジカセのような途中の音域の抜けもなく満足できる音質でした。
中高生の頃に本機を持っていれば
仲間内でお大尽になれたことだ思います。
残念な点がひとつ。
電源オンオフ等のときに昔の機械のような「ブッ」という雑音が聞こえます。
それもノスタルジーと言われれば
そうですが少しだけ残念ですね。
追記として
ラジオの受信機能もよく
FM AM共に不満がない受信機能です。
値段以上の性能だと思いますよ。

良かった点
・1万ちょっとでラジカセで音楽を聴いていた頃の気分になれる。
・音質は思っていた以上に良かった。
・40年前のテープ(maxell XL1-S)を再生したが予想以上にいい音だった。
・テープ走行の遅い早いも無く、
回転ムラも感じなかった。
・外部入力端子がある。
(下記のbluetoothで曲の頭が
切れるのが嫌で外部入力で聴いている)
残念な点
・本機で録ったテープが残念な音質。
・bluetoothで曲の頭にブッという音が入り少し途切れる。
・電源を入れたり、テープ再生ボタンを押すとブッというノイズが入る。
・電源コードの差し込みが少し緩い。
無造作に移動させると抜けるかも。・・・手持ちのコードを試したらしっかり刺さった。
・銀メッキの端の仕上げが少し雑。
・ツイーターはダミー
・レベルメーターの赤と緑が当時の主流と逆。
・チューニングダイヤルはサイドに欲しかった。
・bluetoothからSD、USBに録音できない。
・テープカウンターは無い。
追記
外部入力端子から、USBメモリーに録音してみましたが思っていたより音が悪い。
そこで、録音レベル(出力側のボリューム)を、レベルメーターを見ながら下げて録音すると良くなりました。
また同様に録音レベルを下げて
テープに録音してみたら、だいぶ良くなりました。
(ノイズは相変わらず多いですが。)
ツインバード(TWINBIRD)
知っている人は知っている。
TWINBIRD製品といえば、「冷蔵庫」(冷蔵庫の表めんに、日の丸マークがはってあるため)。
一番有名なのは、家電量販店で冷蔵庫が置いてあるので目にしたこともあると思います。
それだけじゃないんです!! TWINBIRDさんも色々作ってヒットしています!!!
全自動コーヒーメーカー
近年のヒット商品といえば、「全自動コーヒーメーカー」です。
購入者の口コミと感想です。

ついに購入しました!
バルミューダザブリューと
ずっと迷っていましたが、味の好みはツインバードかなと思って購入しました。
実際飲んでみて、飲みやすい仕上がりになっていると思いました。
思ってた以上に使いやすく、普段のメンテナンスもしやすいと思いました。
ミルの粉残りは気になるところではありますが、同じ豆を連続で日々使われる方にとっては問題ないと思います。
豆を挽く音は大きいですが、他のコーヒーメーカーのミルに比べると比較的小さい音でした。(ゆっくりと挽くので)
一台で全て完結するところも高評価です。
出来上がりを知らせる音量は、他の生活音に消えてしまうぐらい小さいと感じました。(唯一の欠点)

コーヒーメーカーは、色々と購入してきました。
お値段が高いお品ですので悩みました。
水もカートリッジでない所にも、
ストレスにならないか?と。
挽いた豆が落ちてくるところも見え、香りもよく、ドリップの様子も見えるところと…見てるだけでも癒やされていました。
もちろん味も満足でした。
6杯用を購入しましたが、コロナで3杯用を使用することが多かった。
一年位使用していると、コーヒーの味が?
ミルの構造上仕方ないのですが、
ミルにどうしても粉が残り、そこは手入れしてましたが、一回使用する度に粉が相当残ってて、その粉が次のコーヒーに混ざり味が変わってしまいます。
ドリップはいいと思いますので、
さんざん悩んだ末に、他にミルを購入しました。
カ○○ ナ○○カットGのミルを購入しました。
4万円したので、高いコーヒーメーカーに付きました。
スティック型クリーナー
コンパクト軽量。
ハンディーでも可能・吸込仕事率70W。
紙パック不要のサイクロンで経済的。
スティックでもハンディーでも手元にスイッチがつく!
スティック型クリーナーの購入者の感想と口コミはこちら

ダイソンのバッテリーが劣化し交換に2万円かかると言われて、口コミの評判が良かったこちらの掃除機を買ってみました。
コード有りの掃除機は正直使いづらさがありますがそれ以外は申し分ありません。
このお値段なのに吸引力も音も
ダイソンと大差ないですよ。
コードレスでやがて来るバッテリー交換の事を考えると、こんなコスパの良い商品はないと思います。
もし寿命が来たらまたこちらの
商品を使いたいくらい気に入りました。

使い勝手は悪くありませんが、以前使っていた同じような形の他社品と比べると、吸引力は弱いと感じました。
コードも短めです。
使い始めて4か月くらいで、
ノズルの差し込み口が割れてきて、ノズルが外れてしまうようになりました。
ガムテープで補強して使っています。もうちょっと丈夫だといいですね。
安い掃除機は部品の交換ができないものが多いので、買いなおしを考えます。
TWINBIRDも楽天市場に直販店舗があります!!
TWINBIRDさんも楽天市場に直販店舗をもっています。
本当に家電商品がいっぱいありすぎて、近年のヒット商品を2つ掲載させて頂きました。
TWINBIRDさんにご興味ある方は、公式ショップを覗いて見て下さい。こちらからどうぞ→TWINBIRD公式ショップ
ドン・キホーテ
ドン・キホーテ!?
あの【激安の殿堂】ドンキこと、ドン・キホーテ!?。
ディスカウントショップでしょ?と驚いた方が多いかもしれませんが、実はドン・キホーテさんは自社製品を色々と作っております。
店舗でも【情熱価格】と値札に書いてありますが、【情熱価格】というブランドで、自社製品を開発販売されています。
ほんの一例をご紹介致します
購入者の口コミ・感想です

コスパ最高。
言うことなし!!
この値段にして手軽にお湯が沸かせるということはとてもありがたいです。
手入れも簡単で毎日使っております。
そろそろ4ヶ月ですが、ありがたいアイテムです。
買ってよかったと心から思えました。

デザインや使いやすさはとてもいいです。
ただ、中が魔法瓶ではないのですぐ冷えます。
すぐ沸かしてすぐ飲む分にはいいと思います。
スープやソース作りに便利なサイズです。
内面はふっ素樹脂加工が施されているため、お手入れもラクラク。
IHに対応しているうえ、ガス火にも使用できます。
購入者の口コミ・感想です

ちょっと使うのにいいと思う。
今まで使っていた鍋の持ち手が割れてしまい探していました。
こちらの鍋と、とても似ていましたが付属しているガラス蓋って平らなんですね。
水をいっぱい入れた状態で沸騰させるのは、ちょっと怖いです。

18cmにしては小ぶりに感じる片手鍋です。
内側がコーティングしてあり、少量ならば炒めて煮るお料理も大丈夫です。
持ち手が長いのと、ガラス蓋にカーブがついておらずフラットな点が気に入りました。
卵を茹でたりするのにちょうど良いサイズです。
お金を出せばもっと良いものはいくらでも購入可能ですが、普段使いで2.3年でダメになっても気兼ねなく買い換えれる価格帯としてはとても良いです。
良い買い物をしたと久しぶりに思えました。
7役を1台でつかえる、キッチンツール
3つの替え刃が付属しており、「刻む、おろす、する、混ぜる、砕く、挽く、泡立てる」の7役を1台で行えるキッチンツールです。
購入者の口コミ・感想です

買って良かった!使いやすく便利です!
この値段で買えるのは嬉しいです!
たくさんのアタッチメントあるから用途が多様だったのが、購入の決めてでした!

思ったより音が大きい。
ただし格安なので我慢できる程度。
ボタンが1つしかなく、オン/オフは分かりづらい。
コンセントを抜いた状態で誤ってボタンを触ってオンにしてしまったら、コンセントを差したと同時に突然動き出すので注意。
ドン・キホーテさんも楽天市場に直販店があります!
ご興味ある方はこちらからどうぞ→ドン・キホーテ楽天市場店
ということで、以上の四社が、ジェネリック四天王と言われてる企業です。
あれ?あの企業が入ってない!?
あれ?よくメディアでも話題になるあの企業・・・・
そうです「アイリスオーヤマ」さんが入ってないんです!!!
理由としては「四天王より頭一つ抜けているため入らない」そうです。
【博多久松】九州・博多の美味いものを取り揃えています!
ジェネリック家電のデメリットと本当に良いか見極める方法
- 大手電気メーカーのようなサポートは期待しない
- 3年使えたら納得できるレベルの物を購入しよう
- 家電メーカーとして知っているからで安易に選ばない(強い分野、弱い分野がジェネリック家電は顕著です)
- ジェネリック家電メーカーは小さな企業が多いのでメーカーHPを見ると、家電の中でも1つの分野に特化していることが多いです。
HPを見れば特化しているものがわかるので特価分野での高品質の裏付けになります。 - 近年拡大解釈をして、中国や韓国メーカーを「ジェネリック家電」とくくるケースも増えています。
「安かろう悪かろう」のC級品と分けるためにできた言葉です。
絶対に日本企業にして下さい
家電量販店に置いてある、よく知らないメーカー(ジェネリック家電)は、バイヤー担当がいますのでほぼ問題ありません。
ただし店頭購入ですとお得感、お値段がそこまで大手電気メーカーとの差が広がっていない商品もあります。
ですので直販サイトを貼らせて頂きました。
しかし、ご自身で選ぶわけですから、知らないメーカーを見て「新しいジェネリック家電メーカーかな?」と判断するのは絶対にNGです。
必ずネットでメーカーを検索してみて下さい
その後は商品の口コミを必ずみて下さい。
「ジェネリック家電メーカー」のふりをした、C級品(粗悪品)を販売しているメーカーもネットには、あります。
メーカーを調べる、商品を調べた上で納得できる値段なら購入を視野にいれる。
これは絶対鉄則です!!!!
安易にランキングが上位だからと、決めつけずお願いですから、調べて下さい。
まとめ
1.一般の家電製品より機能を絞って、一世代前の製品に使われていた部品を使って製造する家電製品
2.ジェネリック家電を製造する会社の多くは、大手メーカーの協力企業として製造していたり、大手メーカーから転職してきた社員がいたりと、製造技術ノウハウを大手メーカー並みに蓄積しているところが多い。
3.知らないメーカーはHPを見て自社製品を知ることで、特にこの分野に強いと把握すること
4.安かろう悪かろうとは違うからこそ出来た造語である。
絶対に日本企業のみにすること(海外製だと安かろう悪かろうが多いです)
ネット通販で購入なら「メーカーHP」と「商品の口コミ」をよく調べること
5.家電量販店に一度いってメーカーを知ることも良い。
理由はバイヤーがジェネリック家電メーカーの中から、販売して大丈夫と判断したものを置いてあるため。
6.四天王以外のも有名になっているメーカーが複数あることも、ぜひ知って下さい。
以前書いた記事の中でご紹介している、お安い商品
実はジェネリック家電だったりします。
強みを知っていて、メーカーにこだわりがなければ、ジェネリック家電はとてもメリットのあるものです。
上手く使い分けをして購入していくと節約にもつながりますし、コストパフォマンスも良くなります!!!!
本日も最後まで読んで下さりありがとうございました。
またのご来店心よりお待ちしております。
ありがとうございました。
楽器の買取なら【タカミツ楽器】 ↓査定はコチラから↓ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NIRPP+EPADKI+4DW6+5YZ77
コメント