いらっしゃいませ!!元家電量販店店員のかめぞうです。
靴が濡れたら外の水道で洗ってそのまま、外干しするのが1番良いですよね。
しかし、靴が濡れて帰宅したのに、翌朝はいていかないといけないって場面もありますよね。
今回は「応急措置」的に使える一晩での乾かし方ご紹介していきます。
ぜひ最後まで読んでいってください。
家電量販店店員だからと言って、ドラム式洗濯乾燥機は薦めません!!
以前の洗濯機の記事でも書きましたが、デメリットも多いです。
何より、靴を乾かすだけで高額過ぎます!!
衣類と泥のついた靴を同じ洗濯機で洗って平気という方も少ないと思います。
時短 靴を乾かす全工程
靴の裏の泥を取る
使い古した歯ブラシを利用して、裏面をサッサと泥を落としましょう。濡れているのでかなり早くとれます。
ご家庭にある、ごくごく普通の歯ブラシを捨てないで取っておきましょう。
靴の中敷きを出す
中敷きをだしてしまいましょう。
抵抗がない方は、お風呂場で洗いましょう。
抵抗がある方は、逆に予備で靴底かって置くといいですよ。
ねっこんな感じで、中底サイズさえ事前に調べておけばこんなにお安く購入できます。
新聞紙を靴に入れる
昔からの王道ですが丸めてツッコミましょう
但し型崩れが心配という方は、ボール紙で靴の形を固定しておきましょう。
こういうのもあるにはあるのですが、高いのでボール紙をきって突っ込むのがベスト
この時代工作用でありますけど、サランラップとかの芯で十分代用可能ですからね。
そうそう新聞紙より吸収がいいのはご家庭によっては買っていませんか?
ペーパータオル
ペーパータオルを丸めて突っ込んだ方が吸収力高いです。
なんでペーパータオルがオススメかといいますと、昔の新聞紙って紙質がよくなかったんです。
ザラザラしてて時に指が切れるなんてこともあったそうです。
質が悪いほど吸収がいいそうです。もしあるならば、わら半紙がベストです。
靴用ハンガーに吊るす
時短を称してますから、ひと手間あるんです
曲がり間違っても、玄関にそのまま置いてドライヤーなんて絶対駄目です。
ここまでの工程で、水洗いしてませんから匂いももちろん。
置いたままドライヤーを使ったら、均等に乾かないので、生乾きのまま翌朝出勤です。
歩いてる間に生乾きのとこから濡れたり、擦れることで、匂いが発生したら大変です。
絶対に新聞紙で吸収したあと、ドライヤーという手順はやめて下さい。
これです。新聞紙やペーパータオルである程度吸わしたら、すぐこれにかける!!!!
ボール紙で型を入れてる方は、ボール紙だけそのままで、こちらにかけてください。
室内にハンガーを吊るす
ここまでの流れで、泥は落とした。一定時間は、新聞紙・ペーパータオル等で濡れを吸収したことと思います。
もうたれていませんよね???
たれていないことを前提にこの工程です。
一番狭いお部屋に吊るして下さい。
もしワンルームの方でしたら、洗濯場です。コンセントがある一番狭い場所に吊るして下さい。
そしてドライヤーとお思いですよね・・・・
家電量販店店員だからこそのひと味があるんですよ・・・・少しのスパイスって奴です。
33-4にはさせませんよ(元ネタわかる人だけ笑って下さい)
吊るした場所で扇風機・サーキュレーターを回す
先程「コンセント」がある場所と書いたのは実はこれなんです。
部屋なり洗濯場なりに、扇風機かサーキュレーターを突っこんじゃいます
ご自宅の一番お安くて、普通に伸びる扇風機で結構です。
こちらを首振りで、弱か中で回して扉を閉めておいてください。
目安として6時間~8時間回して置くと良いです。
えっ!?長時間かよ!?って思いました?
イメージとしては、夜帰宅して、雨はふっててベランダに出せない。
洗濯機で洗うのも抵抗ある上、夜だから隣に気を使うが明日の朝履いていかないと行けないという場面です。
上履きやスニーカーのみならず、革靴でも型崩れおこさず乾く方法とご理解下さい。
ベストは、そのまま一晩かけて寝て、翌朝いつもより早めに起きてくださると一番です!!!
最後の仕上げでドライヤーを軽くかける
6時間~8時間、もしくは翌朝になりましたら
触って見て下さい。ヒンヤリしていますが湿りがなくなり乾いていると思います。
靴用ハンガーの所で書きました通り、ドライヤーが一般的ですが、何しろパワーがあるので、靴が変形するおそれがあります。
そして腕にもってドライヤーかけるのは疲れます。疲れた腕で均等にドライヤーをかけるのは至難の業です。
ですのでハンガーに吊るして扇風機という方法を取りました。これなら腕も疲れず、時間も取られず、満遍に風があたります。
最後に軽く、扇風機の時間によっては乾ききってない部分もあるやもしれません。
ピンポイントにかけるor最後の仕上げでざっと全体にかける。長くて10分程かけて下さい
余談ですが、安くてパワフルなのは、KOIZUMIです。美容院でも使用している所もあります。
但し安い分だけ、重さがあります。
お客様にあった家電の選びに御役に立てると思いますので是非以前書いた記事を見てください
【購入予定がある時は絶対読もう】ジェネリック家電ってなんだろう
軽くて安いであれば、断然Panasonicをオススメいたします。
これでもう梅雨時や大雨時でも室内で一晩でかわきます。是非試して見て下さい
ご挨拶
本日もご来店頂きありがとうございました。
まだのご来店お待ちしております
それでは次の記事もよろしくお願い致します
【博多久松】九州・博多の美味いものを取り揃えています!
コメント