タクシーアプリGOはどんなサービス?

タクシーアプリGOをご存知でしょうか。GOは、さまざまなサービスを受けられるお得で便利なタクシーアプリです。この記事では、GOの登録の仕方から、実際に利用する流れについてご紹介します。また、利用の際の注意点も詳しく解説します。

スポンサーリンク

タクシーアプリGOはどんなサービス?

みなさんは、タクシーを利用したことはありますか。駅のタクシー乗り場から利用したり、電話で配車をお願いしたりしたことのある方は多いのではないでしょうか。

しかしながら、すぐに配車してもらえない場合や、路上でタクシーがなかなかつかまらないという経験があるため、気軽にタクシーを利用していない方もいらっしゃるでしょう。

実は、これらの利用方法の他にタクシーアプリを使って、簡単にタクシーの配車ができます。これから紹介するタクシーアプリGOもその1つです。

タクシーをすぐ呼べて 支払いもキャッシュレス

GOは、2020年9月1日JapanTaxiとMOVが統合し、名称を変更したタクシー配車アプリで、iOS版とAndroid版があります。

GOを使うことによって、簡単に配車できるのはもちろん、目的地を入力しておけば、乗車した後口頭で目的地を伝えることもありません。

また、代金の支払いはアプリ決済を選択しておくことで使用可能なクーポンなども期間限定でありますので、お得にタクシーを利用できます。

タクシーアプリGOの使い方の流れ8つ

お得にタクシーを利用できる「タクシーアプリGO」ですが、アプリの使い方がよくわからない方も多いでしょう。

ここからは、タクシーアプリGOの使い方について順にご紹介します。

この機会に、使い方の流れを把握しておけば、使いたい時にスムーズに利用可能です。8つの手順がありますのでご覧ください。

1:アプリをダウンロードする

まずタクシーアプリGOをダウンロードします。GOの公式サイトから無料でダウンロード可能です。iOS版とAndroid版がありますので、ご自分のスマホのタイプに合わせてダウンロードしましょう。

2:必要情報を入力し会員登録する

次に、会員登録します。登録しなければならないものは、電話番号とひらがなでの氏名です。最初に電話番号を入力するとSMSで認証コードが送られ、そのコードを入力することで登録が進み完了となります。

そのため、SMS認証ができない携帯電話からは登録できないので、注意しましょう。

電話番号を入力し、SMS認証コードが送信されてきたら、そのコードを入力します。その後、ユーザー情報画面が表示されますので、順番に入力しましょう。

ひらがなで氏名を入力し、任意で生年月日と性別を入力します。最後にクーポンコードを入力する欄がありますので、紹介クーポンコードなどがあれば、ここで入力しましょう。そうすることで支払い時に使用できるクーポンがもらえます。

その後、利用規約とポリシーを確認します。その後「同意する」の丸部分をタップした後、「登録する」をタップすれば会員登録は完了です。

3:支払いを設定する

次の画面は、支払い方法の設定となります。支払い方法は、「アプリ決済を設定する」と「あとで設定する」の2択となっています。クーポンを利用する場合には、アプリ決済を選択する必要がありますので、アプリ決済の設定をしておきましょう。

クレジットカード情報を登録することでアプリ決済が可能となりますので、カード番号などを入力します。クレジットカードは、MasterCard、VISA、JCB、Diners Club、American Expressが登録可能です。

4:乗り降りする位置を決める

ここまで設定が終われば、アプリを利用してタクシーの配車が可能ですので、実際にタクシーに乗る位置を決めます。

アプリを起動させると地図が表示されるので、乗りたい場所にピンを移動させましょう。すると、その場所の住所地が表示されます。その後任意ですが、降車位置も選択できます。降車位置も選択しておけば、ドライバーに降車位置を伝えることなくタクシーを利用できとても便利です。

5:クーポンを選択する

乗り降りしたい場所にピンを動かした後「クーポンを使うにはここをタップ」という箇所をタップしましょう。利用可能なクーポンが表示され、アプリ決済が選択されていれば利用可能となります。

使用したいクーポンを選び、「選択中」をタップしてから「この方法で支払う」をタップしましょう。

6:タクシーを手配する

「この方法で支払う」をタップした後、「タクシーを呼ぶ」が表示されます。

クーポンを使用する場合には、この上に「降車時にクーポンが適用されます」と表示されているので確認してください。その後、「タクシーを呼ぶ」をタップして、タクシーを手配しましょう。

7:タクシーが来たら登録名を伝える

タクシーが到着したら、会員登録をした際の氏名をドライバーに伝えます。そうすることで、ドライバーも担当する乗客かどうかすぐに確認でき、スムーズに降車場所まで運転できます。

乗車したら、後は目的地に到着するまでゆったりと過ごすことができるでしょう。道案内をする必要がないので、リラックスした時間を過ごせます。

8:支払いをする

降車場所に到着したら、支払いとなりますが、アプリ内決済を選択している場合には、車内で支払うことなく降車できます。

アプリ内決済以外の場合には、車内で代金の支払いが発生しますので、注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました